じぶんインタビュー

コンクリートのエキスパート。
インフラを、
支える人を支える技術を、
次の世紀に。

三島徹也(みしま・てつや)さん

株式会社ソーシャルデザイン研究所 CEO
1960年岡山県岡山市生まれ。1983年東京大学土木工学科卒業、新卒で前田建設工業(株)に入社、在職中の1992年に博士(工学)の学位を取得。エンジニアとして、一貫してコンクリートと向き合う。2016年に同社執行役員技術研究所長に就任。その後、執行役員ICI総合センター長、シニアフェローを経て、2023年にソーシャルデザイン研究所を創業。趣味はドライブ、旅行、水泳。

前川宏一(まえかわ・こういち)さん

株式会社ソーシャルデザイン研究所 CTO
1957年兵庫県西宮市生まれ。1980年東京大学土木工学科卒業。1985年より2018年まで、東京大学大学院社会基盤学専攻助教授、教授を務める。2018年より横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授。その間、アジア工科大学院を2年間兼務する。日本を代表するコンクリートの研究者として受賞歴も多数。日本学術会議(土木工学・建築学)会員。趣味は映画鑑賞。

open_in_newソーシャルデザイン研究所

かつては「ファンタジー」とされた構想

お二人は、大学の先輩、後輩にあたりますが、出会いは学生時代というわけではないのですね。

三島さん私が新卒で入社した前田建設で、上司だった故山田一宇氏が引き合わせてくれました。山田氏は、その名を冠する賞でも知られるレジェンド的な存在ですが、私個人にとっても忘れがたい方です。

前川さん「三島というのと会ってみてくれ」と言われましてね、三島さんと私と、志になにか共通するものを感じてのことだったのかもしれません。二人とも、まだまだ漠然とではありますが、いま、ソーシャルデザイン研究所でやろうとしていることの元となるような考えを抱いていました。しかしそれは、当時口にすると、学術の世界でも、企業の世界でも、ファンタジーとされて、ともすると嘲笑の対象になるようなものだったのですね。

約40年前のお話ですよね。

前川さんそうですね、80年代の前半でしょうか。私が在籍していた東大にあった、当時最先端とされたコンピューターも、言ってみればいまのスマホに負ける程度の性能だったんですよ。まさに隔世の感と言いましょうか。ですから、これは我々の専門分野に限りませんが、現在の感覚では容易く可能に感じられることが、とんでもなく実現困難だったんですよね。

それを思うと、現在のようなコンピューターによる技術より先に、たくさんのインフラが整えられてきたこと自体がすごいですね。

前川さん本当にそうでして、いまの技術で評価しても狂いのないものをつくっていることに舌を巻きます。青函トンネルや瀬戸大橋も、現在のようにコンピューターを駆使するではなくつくられたのですから、先人たちはすごいですね。

漠然ととはいえ、40年くらい前にはソーシャルデザイン研究所でやろうとしていることの元となるような考えを抱いていらしたとのことですが、しばらくの間はファンタジーとされていたんですよね?

三島さんそうですね。ソーシャルデザイン研究所を起業して、本格的に世に送り出そうとしている技術は、ごく簡単に言うと、現存するコンクリートの構造物を丸ごとサイバー空間に置いて、どのような条件下で何年耐えうるのかをシミュレーションするというものです。現在だと特に専門性のない方でも、「そういうことならなんとなくできそうだ」と思いますよね。

そうですね。

前川さん当時はファンタジーの域を出ないとされていたんですよ。仮にその考え方でひとつのビルを分析できたとして、コンピューターの能力が低すぎて、気の遠くなるような時間を要するために意味がなくなる。ほとんど鼻にもかけてもらえない構想でしたが、大学の恩師である岡村甫先生は、「そういうことができるようになれば、世の中に貢献できますね」と、理解を示してくれました。ただ、どう実現するかはもちろん、なんらかの形にできたとして、どう使われうる技術になるのかも未知でした。

前川さん。日本を代表する専門家にして、私のような完全なる素人にも、できるだけわかりやすく、そして熱心にお話しくださった。

阪神大震災を機に、形にすべく

なるほど、「分析に10年以上かかります」となると現実的ではないですね。ではいつくらいから、実際に求められる技術になると考えるようになったのですか。

三島さん95年に阪神大震災が起きましたよね。目の当たりにして、いまのままでは対策が足りないんだという認識が共有されました。補強も必要だし、新しくつくる際の設計も見直さないといけないと。建造物は、試作品として同じものをつくってテストしてみるということができません。自動車くらいまでなら、衝突時の衝撃を実物でテストできますが、高層ビルを一度つくって揺らすテストをするなど事実上不可能です。別のやり方で品質を確保しなくてはなりません。その必要性を求める機運が、あの震災を機に社会的に大きく高まったんです。

あのときは、生きているうちにこれほど大きな災害を経験するのかと呆然とすると同時に、盤石だと信じ込んでいた巨大なインフラが、一度の災害であのように損壊する可能性があるという現実を突きつけられました。

三島さんあの震災でも、建物によって被害の程度に差がありました。新しい設計基準で建てられたものは比較的安全だったんですね。また、古い建物の中にも、その脆弱性を正確に把握して、必要な補強をしていれば持ち堪えられたのに、と悔やまれるものもありました。

前川さんそのような中、これは我々が考えてきたことが役に立つのではないかと、いよいよ現実的に考えるようになったんです。それでも、一気に注目を浴びるような構想ではないので、少しずつ、言わば趣味のような感じで研究していこうと考えました。

阪神大震災を機に、お二人の使命感の種が芽吹いたとでも言いましょうか。趣味のようにというのは、本業の傍ら、ということですよね。

前川さん私は大学におりましたが、これが教育に直結するものではなかったもので、仕事の一環にはできませんでしたからね。

三島さん起業する12〜13年くらい前からは、私も、プライベートで使える毎週土日にほぼ欠かさず取り組んできました。

おだやかな口調に静かな情熱をたたえる三島さん。お二人からは、いわゆる「苦労話」はついぞ聞かれなかった。

DuCOMは皮膚系、COM3は筋肉・骨格系?

そのようにして形にされてきた解析システムが、DuCOM/COM3ですよね。DuCOMが熱力学連成解析システム、COM3が3次元非線形動的RC構造解析システム・・・と資料に記された文字列だけで目が回りそうになったのですが(笑)、私のような者にもあらましが理解できるよう説明していただくとすると・・・。

前川さんまず、どちらも我々が専門とするコンクリートの構造物、それも大型のインフラを対象としています。COM3のほうが先にできたものなのでそちらを先に説明しますと、構造物が、どれだけの力にどれだけ耐えうるかを分析するのがCOM3です。人体に例えると、筋肉・骨格系とでも言いましょうか。一方DuCOMは、いわば皮膚系です。ここでいう構造物には、ビルもあれば橋梁やトンネル、ダム、堤防、それに原発等の発電所など、様々なものがありますが、筋肉・骨格系のCOM3は、そうしたものにかかる力、地震のような大きなものはもちろん、橋梁であれば自動車や電車などによる荷重もありますね、それらに対応します。皮膚系のDuCOMは、例えば沿岸での潮だったり、気候が厳しい地域の風雪だったりに晒されて、年月をかけて徐々に傷んでいく事象に対応しています。DuCOMが分析するもののほうが繊細そうであることは伝わったと思いますが、皮膚系の傷んだ状態が進むと、やがては筋肉・骨格系に影響を及ぼしかねない。そういうのを総合的に分析して予測します。

なるほど。置かれた条件下で、どれだけ長持ちするかを予測する?

前川さんそうです。つまりは、個別に寿命を測るようなものです。

同じ高速道路でも、交通量の少ない地方のそれと首都高とでは負荷のかかり具合が違うし、毎年台風被害に見舞われる地域であるとか、豪雪地帯であるとか、考えうる多様な条件に鑑みて、その条件下で何年もつかを予測するんですね。

前川さん設計がどうなっているかもそうですし、寿命を左右する要因は非常にたくさんありますね。簡単に言うと、それら全部を入力した上で、サイバー空間でシミュレーションすることで、寿命を割り出します。

DuCOMとCOM3と、構造物ごとに合う方を選んで分析するのですか。

前川さんそれもできますし、両方を用いるとさらに詳細に精査できるということになります。

いままで同じような解析システムはなかった。

前川さんありませんね。

三島さん世界的に見ても、ないんです。

災害、とりわけ地震大国の日本発のシステムが、世界中で役立てられればいいですね。

三島さんすぐにではないですが、特にアジアの新興国は視野にあります。

前川さん災害対策としての目的も当然ありますが、人口減に伴い財源が減っていくと、インフラの維持がむずかしくなります。補強したり建て直したりする時期を適切に決められれば無駄が出ず、コスト的にも相当なメリットをもたらすことができます。インフラの多くは税金で支えられていますから、国民全体が受益者になれるであろうと。

そこも非常に大きいですよね。

三島さんDuCOM/COM3では、その構造物のどこがどう弱いのかまで割り出せますので、あらかじめ設計に反映させることができます。コストの割き方も、それを元にして考えることが可能になって、生産性向上に貢献できるんです。

前川さんこの解析システムで、設計する人たちの支援をしたいとずっと思ってきました。技術の力で、インフラをつくり支える人たちを支援したいと。設計という仕事は、本来ワクワクする、生産的で夢のある仕事ですよね。大前提として、構造物は安全でなくてはなりませんから、その安全を担保するための力になりたい。DuCOM/COM3で精緻に確認できるようになれば、設計は若い人たちにとって、もっと魅力ある仕事になるのではないかと期待しているのです。過去の事例に基づいてつくられた、「この場合は柱を10本に」などという安全基準にただ従うより、自由度が高まるわけですので。DuCOM/COM3の開発は我々がしましたが、活かすのは我々自身ではありません。我々は、このシステムを使う人たちを後押しすることで、彼らを通して実社会に貢献したいとの考えでやってきました。

三島さんインフラをつくる人たちというのは、大手ゼネコンばかりではなく、いわゆるスーパーゼネコンが手がける巨大プロジェクトにおいても、社員10人くらいの建設関係の会社がいくつも入って役割を担っているんですね。そういう人たちにも私たちの持つ技術を使ってほしいんです。それが、日本のインフラを担う人たちの底上げにつながると思うからです。

DuCOM/COM3の開発は、東京大学コンクリート研究室(岡村甫名誉教授、前川宏一名誉教授)のもとで進められ、石田哲也教授、岸利治教授に引き継がれた現在も進行中。本開発には長年にわたり多くの研究者が貢献、ソーシャルデザイン研究所も一員としてそこに含まれる。

普及させ、実社会で役立てたい。“活動”を経て起業へ

インフラを担う人たちの底上げ。ソーシャルデザイン研究所のミッションが、見えてきたように思います。満を持して起業されたのでしょうが、いつかは、と思われていたのですか。

三島さんDuCOM/COM3という、前川先生をはじめとする研究者の方々が生み出したものが、技術的に世界クラスであり、社会に大きな貢献をもたらす可能性を持っているという点には、かねて確信がありました。実用に応えられる目処がついてきたのと、長年企業に身を置いてきた私も、また、大学にいらっしゃる前川先生も、ひとつの区切りを迎えるタイミングが重なったので、私がお誘いしました。

前川さん大学にいればいたでやるべきことがあるので、これに十分に力を注ぐためには、軸足を移すときだなと、私も思いました。

共に起業するというのはよほどの信頼関係あってのことでしょうが、三島さんがCEO、前川先生はCTOということで、お二人の間の役割分担ははっきりしているのですかね。

三島さん同じところを見ているという実感はありました。とはいえ、土木の世界では誰もが知る方ですからね、私は社名にも「前川宏一」を入れるのがいいと思っていたほどで、お声がけした際には代表に前川先生をと言ったんですよ。しかし固辞されまして(笑)。先生は、根っから技術命の方です。正統派の、正攻法の研究者で、技術をもって貢献することに全力で熱意を注ぐお人です。その素晴らしさを理解している者として、また、DuCOM/COM3の開発に携わったほかの研究者のご尽力に報いるためにも、さらに世に広めるために尽くすのが私の役目であろうと思うに至りました。

前川さん私は解析システムのね、枠組みやルールはつくりましたよ。でもそのプログラムを修正して、実用に見合うよう高速化したのは三島さんなんですよ。30〜40年前と違って、コンピューターの能力がすっかり追いついてくれましたからね、三島さんがそれを駆使して。100倍速くなれば100日かかる解析が1日でできるわけで、だから実用に見合う。余談ですが、この人はあまりに数学ができたもので、高校の先生方が彼にテストで100点をとらすまいと一生懸命対策したという伝説を残してるんですよ(笑)。得意分野が違うので、きれいに役割分担ができるコンビなんですね。

そんな伝説が(笑)。その三島さんも、趣味というか、活動、でしょうかね、10年以上毎週末やってこられたんですね。

三島さんそうですね、伝説はさておき(笑)、ここ十数年やってきたことはボランティア活動とも言えるかもしれません。つくる作業もですが、起業前から、特にCOM3は一部で試用的に無償で使ってもらっていた経緯がありまして、その際、使いこなしてもらうまでに我々による人的サポートが欠かせないんですね。評価が高いことも相まって、「無償で使わせてもらうのは申し訳ない」とも言われていました。

「ここがわからない」といった感じで連絡がきたりして、お二人がサポートデスク的に?

三島さんはい。

それはずいぶんなボランティア活動ですね。

三島さんそのような活動に精一杯で、普及させることまでは手が回りませんでした。先ほども話に出たように、小規模の建設会社にも使ってもらいたい、普及させるべきとの思いが強かったですし、起業して適正な報酬を得られるようにすれば、私たちの後にも、次の世代にバトンタッチできますよね。それも会社にしようと思った理由のひとつです。

とても大事だと思います。

前川さんそう、そのためにもね、DuCOM/COM3をできる限りブラッシュアップしていきたいですね。

と、おっしゃいますと?

前川さん三島さんが話したように、現在は、容易には使いこなすことのできないシステムなんですよ。あまり知識がなくても、スマホやゲーム並みに、直感的に使えるまでにできたらすごいんですけどね。それはまだ理想の話で、先は長いですね。

一方で、お二人のサポートが受けられるという点もまた、大きな価値であるように思います。

三島さん実際、ソーシャルデザイン研究所の業務のメインとなるのは、コンサルティングになろうかと思います。軌道に乗せることができたらもちろん仲間を増やしたいですが、当面は、私たち二人で兼務しながら、着実に役立っていければと思います。

前川さんコンクリートの歴史は、起源でいうと、九千年とも言われています。しかし現代においてもまだ、やるべきことがあるんですね。それに継続的に取り組むために、今後もやってまいりたいと思います。

三島さんがイタリアのソンマ・ヴェズビアーナに出張した際に撮影された、古代ローマコンクリートの写真。

編集後記

理系最高峰の頭脳を並の文系脳が受け止めるというインタビューで、どうなることやらと思いましたが(笑)、お二人のやさしさに助けられました。

DuCOM/COM3(読み方は決めずに委ねるポリシーなのだそうです)の活用が当たり前になればいいのに、と素朴に感じながらお聞きしましたが、以来、ビルを見上げては、高架下を通っては、トンネルを抜けては・・・日常的に「これもコンクリート構造物」と意識するようになり、一市民として普及を願う気持ちが高まりました。どれほどの技術かは語るべくもない私ですが、震災後、時間の経過とともに顧みることを忘れていたこうしたインフラを、見つめ続けたお二人への敬意は日に日に増しています。

(2023年2月インタビュー)

他のインタビューを読む